1 ![]() 麓の観来館付近の駐車場に車を停めて、自然科学博物館方面に向かいます。 看板にある仏法僧(コノハズク)の鳴く様子など博物館で聴くことができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 森の中へ続く石段を前にワクワク ![]() ![]() 9:35 巨石の近くに綺麗な水の流れる沢があり見惚れる![]() 9:35 仁王門が見えテンション上がる![]() ![]() ![]() 10:30 仁王門を過ぎると松高院 医王院と続き、![]() 11:00 山頂の案内板を参考に天狗岩へ向かう![]() 11:20 山頂684m![]() 11:50 東海自然道を歩き天狗岩へ、絶景![]() 12:20 天狗岩から鷹打場へ、この頃は少々疲れ気味に(笑)![]() 12:40 鷹打場から東照宮への道、岩が多く歩きづらい![]() 13:00 東照宮樹齢300年以上の立派な杉の木に囲まれた素晴らしい雰囲気 鳳来寺とともにこちらでも御朱印をいだだきました。 鳳来寺本堂前に休憩所があり、ゆっくり休憩の後帰路へ ![]() 1425段の石段を降り駐車場まで戻ってきました。 本堂ー山頂までは疲れも感じることがなく順調でしたが、東海自然道を歩き天狗岩方面を回っている頃から足取りが重くなってきました。 石段より山道の方が厳しかったです(笑) 歴史ある参道で見所も多く気持ちの良い参拝でした。 何と言っても巨木を眺めていると「人間なんてららららら〜」という気分になります。 距離 9k 高低差 400m 時間 5時間
▲
by okazu1234
| 2018-04-24 18:00
| 生涯スポーツ
|
Comments(0)
富士山へ続く道 その5
梅田親水公園〜神石山 桜の頃、前回と違う方向から神石山(324.7m)へ行ってきました。 9時出発、ゆっくり歩いて12時帰りの往復3時間 はじめてストックを使いながらのウォーキングでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 浜名湖を眺めながらちょっと休憩 ![]() 神石山へ40分、梅田登山口へ25分の道標あり。 鉄塔横を通り尾根道を歩き大きな岩が3つ並んだラクダ岩へ ![]() 10:45 神石山山頂 浜名湖を眺めながらしばし休憩と軽食。 ![]() 上方に小さく写っているお方は70歳は超えていると思われる女性!健脚だわ〜 ![]() ゆっくり歩いて3時間のコース、気分良く疲労も残らず良い運動になりました。 はじめて使ったストックは平坦なところと登りでは背中に背負ったリュックに入れておき、下りのみ使用、とても頼りになりました。 これにて湖西連峰ハイキングはひとまず終了。 次回からは登り続けることと下り続ける経験値を上げて行きます(笑) 距離 9k 高低差 230m 時間 3時間 ▲
by okazu1234
| 2018-04-23 19:12
| 生涯スポーツ
|
Comments(0)
1 |
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2019年 01月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 お気に入りブログ
画像一覧
ブログジャンル
ファン
記事ランキング
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ブログパーツ
外部リンク
その他のジャンル
|
ファン申請 |
||