1
「スパイダーマン:ホームカミング」
監督 ジョン・ワッツ 出演 トム・ホランド、マリサ・トメイ、ゼンデイヤ、ロバート・ダウニーJr、マイケル・キートン、ジョン・ファブロー サム・ライミ監督、マーク・ウェブ監督に続き3度目のスパイダーマンの映画化。 ピーター・パーカーはトムホランド、原作の世界観を共有している「マーベル・シネマティック・ユニバース」 シビル・ウォーで初登場した後のスパイダーマンの闘いと、15歳の高校生ピーター・パーカーの奮闘。 明るいスパイダーマンです。 コミカルな場面も多く、苦悩はしてもひとりではなく、トニー・スタークが手を差し伸べてくれたり、突き放したり、メイおばさんは若々しくなっていました(笑) 友人も良いお仕事してくれますし、支えてくれる皆がいて15歳ヒーローがのびのび活躍するスパイディ。 「ベイビー・ドライバー」 監督 エドガー・ライト 出演 アンセル・エルゴート、ケヴィン・スペイシー、リリー・ジェイムズ、エイザ・ゴンザレス、ジョン・ハム、ジェイミー・フォックス 天才的なドライビングテクニックで犯罪者の逃走を手助けする若きドライバーを、アンセル・エルゴートが演じます。 音楽と映像とのシンクロが素晴らしく、犯罪者の逃走の手助けをしている事も犯罪なのに、応援したくなるアンセル・エルゴートの幸薄い雰囲気。 なんとか良い方向に改心して立ち直ってくれるといいなと、願わずにいられない親戚のおばさん的心情で鑑賞していたので終わり方に大満足です。 「ダンケルク」 監督 クリストファー・ノーラン 出演 トム・ハーディ、マーク・ライアンス、ケネス・プラナー、キリアン・マーフィー、ハリー・スタイルズ 第二次大戦時のダンケルクでの英仏連合軍の兵士40万人の撤退の実話を元に作られています。 戦車や戦闘機などの新兵器で勢いのあったドイツ軍のポーランド進行で、ダンケルクまで追い詰められた兵士がいかにして撤退したかというストーリーなのですが、説明は少なく、各キャラクターのバックボーンの掘り下げもなく、只々観客を戦場へ導き体感させるのです。 陸 海 空 の3つの異なる時間軸で進行し、そりゃぁもう、その臨場感たるや息苦しくなっているところに後半の民間船のシーンのカタルシス。 わかっていても涙が出ました。 ハクソーリッジと対極の見せ方でどちらもお見事。 ![]() 「エイリアン:コヴェナント」 監督 リドリー・スコット マイケル・ファスベンダー、キャサリン・ウォーターストーン、ビリー・クラダップ、ダニー・マクブライド リドリー・スコット監督の「エイリアン」の前日譚「プロメテウス」の続編です。 プロメテウスでアンドロイドを演じたマイケル・ファスベンダーが同役でさらに二役で続投。 種の起源とはなんぞやと悶々としながらも、神とイスラエル人の契約とか、旧約聖書に詳しい方は興味深いのではないかと、勉強不足を後悔しながらも面白く鑑賞。 次回以降2作品があり、その後初代エイリアンに繋がるとのことで楽しみが増えました。 (蛇足ですが、未踏の惑星に最初から有人で降りちゃダメですよねぇ) ▲
by okazu1234
| 2017-09-30 20:00
| 映画
|
Comments(0)
![]() ![]() 途中自転車を止めて写真を撮ったり景色を眺めたりゆっくりのんびり。 ![]() 所在地 京都市左京区岡崎西天王町97 主祭神 垣武天皇 孝明天皇 創建 1895年 平安遷都1100年を記念して京都で開催された内国勧業博覧会時に当時は郊外であった岡崎実物の8分の5の規模で復元された。 平安遷都を行った50代垣武天皇と、平安京で過ごした最後の天皇である孝明天皇が(1940年)主祭神に加えられた。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行の学生さんがちらほら 今は昔のようにクラスで移動ということがないから静かです。 ![]() 法堂 1606年完成、1895年焼失、1909年再建 ![]() 琵琶湖疏水水路閣、明治維新後の建築当時は古都の景観を乱すとして反対の声もあがった一方で見物人も殺到し、疏水から引き込んだ水流を主観とする名庭園も作られた。 観光客の皆さん(もちろん私含む)それぞれお気に入りの場所で熱心に撮影されていました。 大方丈の狩野派の障画124面は重要文化財指定、名庭指定の枯山水庭園の「虎の子渡しの庭」も拝観し、方丈の入口拝観料受付横にて、障画の虎の絵柄御朱印帳と御朱印をいただきました。 南禅寺塔頭 天授庵 開基 虎関師錬 創建1340年 中興年 1602年 中興 細川幽斎 ![]() 重要文化財の障画は公開されていませんが、庭園は拝観料が必要ですが見せていただけます。 方丈前庭は白砂の庭に苔に縁取られた菱形の畳石が横切ってい流枯山水庭園で、幾何学模様のようで不思議でした。 ![]() ![]() 池に映る紅葉がとても美しく、池には緋鯉もゆったり泳いでいて、そこだけ時が止まったようでした。 紅葉が色付く季節には水面に映る景色も素晴らしいのではないでしょうか。 天授庵を出発した時間は11:00 次は、京都その2-2「知恩院」「八坂神社」「安井金比羅宮」へと続きます。
▲
by okazu1234
| 2017-09-29 20:00
| 旅は道連れ
|
Comments(0)
![]() ![]() 所在地 京都府京都市北区上賀茂本山339 主祭神 賀茂別雷大神 神体 神山 創建 678年 ユネスコ世界遺産に「古都京都の文化財」の1つとして登録されている ![]() 拝殿前の「立砂」 御神体である神山を模したもの。鬼門にまくお清めの砂起源とされている。 社務所にて御朱印をいただきました。 この日は広い境内で「手作り市」が開催されていて、 様々な手作りの小物やクッキーなど目移りしてしまい、思わぬ時間をとりました。 それもまた旅の楽しさというものですね。 上賀茂神社から下鴨神社へはバスもありますが、日曜日ともあり多くの人がバス停に並んでいたためタクシーで行きました。 タクシーで20分程で着 15:50 賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ) 通称 下鴨神社 所在地 京都市左京区下鴨泉川町59 主祭神 玉依姫命 加茂建角身命 創建 不詳(崇神天皇7年頃) ユネスコの世界遺産「古都京都の文化財」の1つとして登録されている ![]() ![]() 重要文化財指定の楼門 朱色がとても鮮やかでした。 社務所にて御朱印をいただきました。 下鴨神社には糺すの森(ただすのもり)があり、とても気持ちの良い所ですが、今回は上賀茂神社の手作り市で時間をかけ過ぎ森へは行けませんでした。 次回参拝の際は行こう!と忘れないようにここに記す〜。 ![]() 下鴨神社のすぐ近く、バス通りに面した所に「みたらしだんご発祥の店」と噂のお店発見。 持ち帰りもできるとのことで、お土産用に包んでいただきました。 小さめのお団子が6個?くらい串に刺さっていて帰宅後家族でいただきましたが硬くなることもなくおいしかったです。 ▲
by okazu1234
| 2017-09-25 20:00
| 旅は道連れ
|
Comments(0)
![]() 8:00京都駅からJRで東福寺駅→京阪で出町柳駅→叡山電鉄鞍馬線乗換え→終点鞍馬駅下車9:15頃 ![]() 鞍馬から貴船まで全行程を歩くコースと、途中ケーブルに乗るコースがあり、 ケーブル乗ると途中の「由岐神社」に寄ることができないため、徒歩にてハイキング決行。 ![]() ![]() ![]() 要所々に道標あり ![]() 10:11 鞍馬寺 本殿前に宇宙からのエネルギーを受け取ることができるという場所あり 皆さん真ん中の五角形の石の上に立ち空に向かって手を広げておられました。 そりゃ私もやりましたとも。 こちらで御朱印をいただきました。 ![]() 10:30 ここから山道となります、マムシや熊に注意のポスター。 ![]() 10:39 木の根道、実際にここを歩かないと進めないというわけでなく、少し横にありました。 木の根が傷むので踏まないようにしましょう。 ![]() 10:50 奥の院 魔王殿 義経堂 義経の背比べ石などがあります。 ![]() 11:06 舗装されていませんが、迷うことはなく進めます。 森の中の散歩は気持ちがいいです。 ![]() 11:10 鞍馬寺西門に着きました。 11:15 貴船神社着 まだお昼前なので参道にある川床料理お店は空いていましたが、貴船神社拝殿はお参りの人が多く並んでいました。 拝殿前の社務所(お札など拝受所)で御朱印をいただきました。 ![]() ![]() 玉依姫御料の黄船を人目を忌て小石で覆ったと伝わる「御船形石」 ![]() 川床 川の上に板床がせり出し、涼し気でした。 何処のお店も、お一人様6000〜15000円ほどのお値段でした。 ![]() 貴船から貴船口までバスに乗り、貴船口からバスを乗り換え上賀茂神社へ向かいます。 京都 その1ー2へ続きます。 ▲
by okazu1234
| 2017-09-24 20:00
| 旅は道連れ
|
Comments(0)
今年もトライアスロン伊良湖大会に参加してきました。
短い方のBタイプ、スイム1.5k、バイク42k、ラン10k。 怪我なく無事にゴールできました。(二週間に痛めた肋骨も大丈夫でした) スイムはバトルに巻き込まれないよう避けながらなんとかなりそうかなと思っていたら途中でワセリンを塗っていない事に気づいた途端、首回りが擦れてヒリヒリしたことと、顔をなにものかの海洋生物にチクチクされた事くらいで事なきを得てゴール。 バイクは昨年の轍を踏まないように(調子に乗って頑張り過ぎて足痙攣…それなのにバイクのタイムは遅いし)軽いギアでクルクルと。 お尻が痛い事には気づかないふりをしながら。 脱水を怖れ朝から水分を摂り過ぎて、途中バイクコースのトイレに行くという15回目出場にして初めての体験。 ランは最初の登り坂で腿が痙攣しそうになり冷や汗が出ましたが、梅干し食べたり塩を舐めたり腿をパンパンしながら大きな筋肉が痙攣しないように騙し騙し進み、バイク疲れの脚がしゃんとするまで気をつけて、なんとか制限時間内にたどり着くことができました。 梅干し?小林製薬の「コムレケア」?食塩?レモン?軽いギアで回した事?途中でトイレ休憩したこと(^^;;? なにが功を奏したのかはわかりませんがケガなくゴールできたのでヨシ! 運営の方々、審判団の皆さん、高校生・地域のボランティアさん、選手の皆さん、暑い中大変お疲れさまでした、ありがとうございました。 友人たち、そして家族の皆、今年も応援ありがとう、皆の声が背中を押してくれたよ。 これにて私の夏は終了、減量も終了、明日から暴飲暴食〜。 (あ、11月にマラソン大会があるんだった…) ![]() ▲
by okazu1234
| 2017-09-11 20:00
| 生涯スポーツ
|
Comments(0)
1 |
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2019年 01月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 お気に入りブログ
画像一覧
ブログジャンル
ファン
記事ランキング
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ブログパーツ
外部リンク
その他のジャンル
|
ファン申請 |
||