人気ブログランキング | 話題のタグを見る

愛知県「普門寺」「二川伏見稲荷」



高野山真言宗 船形山 普門寺
愛知県豊橋市雲谷町

「奈良時代神亀4年(727年)に行基によって開山されたと伝わる
天文3年(1534年)成立の普門寺縁起には、関東に向かう途中で当山登った行基が、この山の地形を奇特に感じ、寺院草創の志を抱き修行をしていたところ、「観音様にちなんで寺号は普門寺と名付けよ」とお告げをされました。
行基はその観音様のお姿を自ら彫り、このお告げの内容を聖武天皇に報告したところ堂塔建立が命じられて普門寺が開創されることになりました。

平成16年から行われた学術調査によれば、裏山の船形山山腹にある本堂跡からは、10世紀半ばの遺物が出土しており、また本尊小観音菩薩立像が11世紀、菩薩形立像が10〜11世紀の彫刻であることが判明しており、普門寺の成立が古代に遡ることは確実視されています。

普門寺は1169〜1171年に比叡山に攻められて焼失し、源頼朝叔父により中興され、平安時代後期には大がかりな整備がされるも、戦国時代1517年には今川氏、戸田氏、牧野氏ら近隣の武士の争いに巻き込まれ、1533年には兵火のため全山がことごとく焼失してしまったといいます。
二度にわたって大きな火災にあったにもかかわらず、仏像 工芸品 古文書など文化財が多く伝えられ、船山形の旧境内と合わせて中世山寺の代表的な遺跡のひとつとして学術的にも注目を集めています。」
公式サイトより抜粋

寺社の縁起、沿革はとても興味深いです。
歴史浪漫と言ってしまうとあれですが、歴史浪漫なんです。
語彙力がなくお恥ずかしい限り。

本堂に向かう石段を登りきったところに、豊橋市の巨木銘木100選にも選ばれている樹齢400年以上の巨木があり、この木は普門寺の縁起が書かれた1534年頃に種が落ちて芽生えたのかしら、などとぼんやり思いを巡らせる、気分がいいです。
そんな事を家で考えていると大概犬か猫がなにかしでかして、あっという間に現実に引き戻されるのです、苦笑。

愛知県「普門寺」「二川伏見稲荷」_c0313998_22415776.jpeg
仁王門


阿形、吽形、2躰の木造金剛力士像が安置され、境内に魔物が入り込まないように睨みを利かせて守っています。

愛知県「普門寺」「二川伏見稲荷」_c0313998_22423691.jpeg
立派な山門をくぐると寺務所があります

愛知県「普門寺」「二川伏見稲荷」_c0313998_22425984.jpeg
深い森の中の橋を渡って

愛知県「普門寺」「二川伏見稲荷」_c0313998_22431540.jpeg
参道をずーっと歩いて

愛知県「普門寺」「二川伏見稲荷」_c0313998_22433565.jpeg
石段を上ると本堂があり
右手に大師堂と弁天堂があります

愛知県「普門寺」「二川伏見稲荷」_c0313998_22440505.jpeg
愛知県「普門寺」「二川伏見稲荷」_c0313998_22444183.jpeg
普門寺からスタートした先に、自然歩道があり、二川町〜多米峠まで抜けられるそうです。
多米峠ってかなり遠いです。
入り口から先を眺めると、森の中の傾斜がキツイところもありそうでお散歩というよりハイキング、トレッキングをする気持ちでしっかりしたシューズと適した服装が必要な雰囲気です。
これからの時期は紅葉も見頃で一度きちんと計画をたてて歩きに来たいと思いました。
(後で山歩き好きな友人に聞いたところ、途中小川が流れていたり、遠州灘を一望できる所があったりと、その道の方々には有名なコースでした)

事務所で御朱印を頂いている間、掲示してある案内を見ると、「みうらじゅん、いとうせいこう、東海見仏トークライブ@普門寺」とありました。
重要文化財をお祀りしている収蔵庫を御開帳とのこと。
むむむ、興味津々!
しかし、残念ながらすでに満席でした。

もうひとつ、「樹木葬、としての普門寺桜墓苑造成」
「シンボルとなる枝垂れ桜と芝桜を植えたところに散骨を行い、豊かな自然に囲まれた中で、遺骨が大地に帰っていく形の施設です」
普門寺公式サイトより抜粋。
樹木葬…気になります。

このブログは忘れてしまわないための備忘録なのですが、更新する時に図書館で少し本を読んだりします。
普門寺は高野山真言宗ですが、真言宗といえば真言密教。
密教とは?とあれこれ読んでみましたが、これが難しい。
「弘法大使空海が唐で学んだ密教を教義に平安初期に開いた、高野山真言宗は宗派のひとつ」
と、ここまではわかるのですが、教義となるとあまりにも壮大で難しく、
本を持つ手がパタリと落ちて寝てしまいます、スマホでも同じ、何度も顔の上に落ちてきました。
我が身の頭の悪さを思い知らされたことをここに残しておきます。



二川伏見稲荷
愛知県「普門寺」「二川伏見稲荷」_c0313998_22445789.jpeg
愛知県豊橋市大岩町
主祭神 稲荷大神
創建 明治13年
東海道本線二川駅より徒歩8分

「京都の伏見稲荷大社から分霊を頂いた年を創祀としている。
当初は豊橋市松葉町で布教に勤めたが、信者数が多くなり手狭になったので、環境の良い現在の地を選び、昭和2年2月に教会所が完成した。」
公式サイトより抜粋

白色で美しい御本殿の裏山に6ヶ所の峯社と摂社、末社がお祀りされており、晴れた日の午前中に訪れると雑木類の茂るお山の中は気持ちの良い事と思います。
しかし、この日は午後から普門寺へ行き二川に向かったので、15時頃の到着となりました。
あいにくのお天気の降り出しそうな空模様で、神職の方が「蚊がたくさんいますから気をつけて」とおっしゃってくださったとおりぶんぶんしていました。
蚊といえども境内で殺生はいけません…と心の声に忠実に、蚊から逃げ惑っていて写真は上記の一枚だけ…。
御朱印をいただきました。


神社、仏閣、備忘録はまだまだ続く〜


by okazu1234 | 2016-10-05 18:19 | 旅は道連れ | Comments(0)
<< 10月だけど、8月の映画覚書 静岡県湖西市 応賀寺 本... >>